演奏のご依頼をいただきまして、
いつものおもしろ演奏メンバーと打合せをしてきました。
右:ピアノちえこ先生
左:フルートなつき先生

ピアノのちえこ先生は顔出しNG。
いつも何かで顔を隠していますが、
手元に何もなかったので私の髪の毛使用。。
おふたりとも本当におもしろいかたです。
選曲はあらかじめちえこ先生が決めておいてくれたので、
その他諸々について意見し合ってきました。
ひとまずやることは楽譜を作ること!
時間作ってちゃちゃっとやっちゃおうと思います。
コンサート楽しみ!
千葉県市川市相之川
演奏のご依頼をいただきまして、
いつものおもしろ演奏メンバーと打合せをしてきました。
右:ピアノちえこ先生
左:フルートなつき先生
ピアノのちえこ先生は顔出しNG。
いつも何かで顔を隠していますが、
手元に何もなかったので私の髪の毛使用。。
おふたりとも本当におもしろいかたです。
選曲はあらかじめちえこ先生が決めておいてくれたので、
その他諸々について意見し合ってきました。
ひとまずやることは楽譜を作ること!
時間作ってちゃちゃっとやっちゃおうと思います。
コンサート楽しみ!
早いもので発表会の日となりました。
交通渋滞を避けるため早めに到着!
会場準備がとりおこなわれていました。
開場前、調律しているピアノの音色がホールに響いているのがけっこう好きだったりします。
今回は部の責任者だったので、
念のため立ち位置など確認して他の先生にお伝えしたりとかしました。
ここから見た客席側はこんな感じですが、
本番が始まると少し薄暗くなるので、
おひとりおひとりに見られてる感は気にならなくなるかと思います。
開場し発表会が始まるとみなさん緊張した面持ちに。
それでもこれまでレッスンで譜面に書き込んできたことを音楽にのせるため練習を重ね、
本番で本当に素晴らしい演奏を披露してくれました!!
そんな姿をみるとほっこりしたり、
胸が熱くなったりするものです。
こんな私についてきてくれる生徒さん達には本当に感謝ばかりです✨
生徒さん達の演奏が終わると講師演奏です。
ヴァイオリンのおふたりがドビュッシーを美しく奏で、
その次に私は♩=192のSwingを、
最後にフルートのおふたりが演歌メドレーを演奏しました。
ここで私は譜めくりをしましたが、
この位置から見たフルートのおふたりにスポットライトが差し込んでなんとまあ神々しいこと!!
年末の紅白の大トリかと思いました。
この部の時間が長くお昼時をまたいだので、
ありがたいことに会社から講師弁当が出ました!さすがです!!
私のようなかなりの自由人が20年以上もこちらでお世話になって講師を続けているのですから、
どんなにいいスタッフさん達にかこまれ環境がいいかおわかりいただけるかと思います。
(自由人はある程度好きにさせてくれないと絶対に続かない💦)
年1回ホールでの発表会。
管楽器の部は終わりましたが教室全体では5回にわけておこなわれ8月まで続きます。
その後は大人生徒さんが気軽に参加できる【大人のコンサート】があったりします。
そちらに参加なさる生徒さんは、
頭の片隅に選曲のことも覚えておくといいですね!
発表の機会がたくさんあると経験をつめるので、
ぜひ積極的に参加なさってくださいね。
音楽教室の発表会まであと1週間!
ということで、
自分も曲をさらい始めました。
場所はJ:com浦安音楽ホールの練習室(D)!
ご覧のとおり外は真っ暗。夜練です。
短時間で集中してパッとやりたい時は、
環境が整っているよい場所でやるとよいです。
その点こちらの練習室は防音完備。
音の跳ね返りが気にならず自分の出している音がしっかり聴こえるので練習するにはお気に入りです。
利用するには事前登録が必要です。
お近くのかたはぜひ。
金曜日は音楽教室レッスン日。
来月から始める発表会のプログラムができていました!
発表会はホールで5日間にわたり開催され、
その中でも管の部は初日の第1部。しょっぱなです。
参加なさる生徒のみなさんは、
若干のピりピリムードに突入しているようです。
伴奏合わせの日が近づいているので私もこれからさらいます。
譜面見た感じ、指が絡みそうなので心配ではありますが。。
何においても月日は勝手に過ぎていくので、
できることをやっていきましょう~
GW開けに音楽教室レッスンに行ったら、
レッスン部屋がリフォームされていました。
前側にあった鏡が後ろ側にきていたりとか、
おしゃれになっていました。
生徒さんビックリするね。
プライベートネタになります。
娘が習っているフルート教室の発表会でした。
先生は時々このブログでも登場する、
私のおもしろ演奏仲間のなつきさんです。
当日の朝。
娘が学校にフルートを忘れてきているのがわかりました。
発表会で楽器なし。。
なんでよ?!
・・・💦
結局なつきさんが予備で持ってきていたフルートをお借りして演奏することに。
私はテナーで、
息子は伴奏でお手伝いです。
譜めくりで座っている人にお気づきになりましたでしょうか。
頭にアフロかぶってさらに花カチューシャつけてますが。
こちらもこのブログでよく登場する、
おもしろ演奏仲間のちえこ先生です。
「これ着けていい?」って確認されました!!!
ちえこさんは発表会やソロコンなど、
いつもなつきさんの生徒さん全般の伴奏をしているみたいです。
ちなみにこのカチューシャはこの時のですが、
アフロの上からつけるあたりがさすがです💦
このおふたりがいる現場はおもしろくて、
いつも笑いがこらえられません。
おとなみ吹奏楽団定期演奏会の受付を終え、
そのまま江東区のティアラこうとうまで移動!
愛里さんからご連絡いただき、
CD作成記念テューバリサイタルを聴きに行ってきました。
愛里さんは浦安のママブラスであったり、
娘が小学生時代の部活にレッスンしにきてくださっていたり、
息子の大学の先輩であったり、、といった感じでご縁があるかたです。
リサイタルの時も、
冷静ながらトークの内容がおもしろくてファンがたくさんいるわけですよ!
(のんだ時はテンション崩壊してさらに相当おもしろいですけど。)
しっかり芯があってかわいらしくて、
本当に素敵なかただなあと思っています✨
もちろんCDも購入させていただきました!
今年のうちにまたお会いする機会があると思うので、
今から楽しみです。
昨年の第1回に引き続き、
浦安の市民バンド・おとなみ吹奏楽団の第2回定期演奏会で受付をしてきました。
この団のトランペットにお友達がいるのでウキウキ楽しくお引き受けしています。
午前中はチラシの挟み込み作業などをし、
その後はGP観覧しました。
※右は私がよく持ち歩いているニワトリの鳥羽田くん、左はお友達のパペットアイドルきょうこです
いただいたお弁当!
おいしかったです。
ありがとうございます!
13時30分が開場・開演14時だったのですが、
※きょうこ持ってるのは、お友達でパペットパフォーマーのきょんきょんです
1番のりのかたは12時から並ばれていました!
おとなみさんはとっても人気なんですよ!!
開演中に裏でいろいろあるのは当たり前。
私もずいぶんと走り込みましたが、
無事終演をむかえられました。
お帰りになるご来場者さまからは、
「よかったよ~!」と何度もお声かけいただきました!
片付け最後に、
私もお世話になっている小泉先生が来てくださってちょこっとお話できました。
(著名なすごいかたにトリ持たせて何してるんだか。)
来年の第3回定演受付のお話もいただきました。
今からウキウキ楽しみに1年過ごしたいと思います。
今週末の28(日)に娘のフルート発表会があります。
今回は私と息子もお手伝いで入ることになったので、
その合わせ練習を初めてやってみました。
息子は製本することが面倒なようで、
いつも本番にむかう車中、揺れるなか頑張って製本し始めます。
そんなわけで今回もページをめくることもできず、
弾き終わったページが宙を舞ってみたりとか。。
落ち着きなくバタバタと合わせて終了。
こんなんで大丈夫なんでしょうか💦
本番まであと1週間。
先週生徒さんのマウスピース選定に行った時に、
気になっていたBGのリガチャーを試奏してきました。
こちらはソプラノのリガチャー。
右がゴールド、
左がピンクゴールド。
一般的にBGのリガチャーの一番人気はゴールドだと思うのですが、
両方吹いてみて私の好みはピンクゴールドだったので即決して購入しました。
同時にアルト用も試奏したのですがピンクゴールドが在庫切れだったため、
この時は一番右のゴールドのみ試奏してきました。
私が吹くと違うのかな、、ということでゴールドは購入せず、
ピンクゴールドを取り寄せていただいて試奏することにしました。
そして10日水曜日。
いよいよピンクゴールドの試奏!
せっかくなので右のシルバーも試させていただきました。
ピンクゴールドは落ち着いた華やかさがあって、
シルバーは明るい透明感があって思っていたよりも意外に好み。
どちらも良くどちらにするかなかなか決められず1時間。
結果当初の予定通りのピンクゴールドにしました。
その決めては特に高音の伸びがよかったところ。
また私のアルトはシルバーなので+シルバーリガチャーにするよりも、
+ピンクゴールドにしたほうが今までと違った変化が出るかな~などもあり。
試奏した感想は個人によって違うので何ともですが、
いろいろなメーカーのモデルを吹いてみると発見があっておもしろいですよね!
アルトもソプラノも新しいリガチャーをお迎えしたので、
今までの子も大事にしつつまた楽しんで吹きたいと思います。