ご招待いただきこちらのコンサートを聴きに行ってきました。

国際情勢の影響で、
残念ながら来日出演できなかった奏者のかたが3名。
新たなゲストを迎え曲目を一部変更での開催でした。
会場はブルーローズ(小ホール)。

ステージとの距離感が近く奏者の息づかいがよく聞こえるし、
一緒に音楽を作っている様子が生々しく見えてくるし、
いい機会をいただけて本当によかったです!
千葉県市川市相之川
ご招待いただきこちらのコンサートを聴きに行ってきました。
国際情勢の影響で、
残念ながら来日出演できなかった奏者のかたが3名。
新たなゲストを迎え曲目を一部変更での開催でした。
会場はブルーローズ(小ホール)。
ステージとの距離感が近く奏者の息づかいがよく聞こえるし、
一緒に音楽を作っている様子が生々しく見えてくるし、
いい機会をいただけて本当によかったです!
音楽教室のYEF(ヤマハエレクトーンフェスティバル)でした。
開場前にステージ側から客席側を確認してきました。
なかなか迫力ありますね!
フリースタイル部門で管楽器と一緒に演奏するグループがあり、
わたしはそのお手伝いをさせていただきました。
みんな楽しみながら頑張って演奏でき、
グッドステージ賞をいただくことができました。
みんないい顔!
お見せできないのが本当に残念!
もっと上の賞がとりたかった。という声も聞こえてきました。
悔しさもひとつの経験です。
まず自分が楽しんで、そして仲間と一緒に楽しんで、
それでこそ聴いてくれる人を楽しませたり感動を与えたり、時には涙を流させたり、
そういうふうに人の心を揺さぶることができるのが音楽だと思います。
もちろん練習を一生懸命頑張りながらではありますが、
いろいろなことに貪欲に取り組んでチャレンジして、
たくさん遊び、たくさん泣いて、
この子達が将来素敵な大人になってくれたら嬉しいです。
よく頑張りました!
おめでとう!!
所属している音楽教室の発表会でした。
こちらは開場前のホール。
伴奏ピアノはスタインウェイ!
素敵な音色で気分が上がります。
ステージの上から見える景色はこちら。
みなさんいい意味での緊張感を持ち、
素敵な演奏ができました!
参加を遠慮なさる生徒さん達がまだまだいらっしゃいます。
わたしはおひとりでも多くの生徒さんに、
このような場での発表後には反省点もあるけれど大きな達成感を感じていただきたいし、
それが次のレベルアップにつながることを知っていただきたいなと思っています。
わたしも部の最後にクラッシックを1曲演奏させていただきました。
【生徒さん達からのご感想】
・いつもと違ってまたかっこよかった!
・プロって感じだった!
・刺激をもらった!
・ピアノとの対話していてとても上質な時間だった!
など
わたしはふだんジャズを演奏する機会が多いので、
今回のクラッシック演奏を聴いた同じ部の講師のかたからも、
ふたりで(伴奏の先生と)演奏会やりなよ!とお褒めいただきました。
講師は立場的にできるのが当たり前で日頃褒められることもないので、、
こういう感想をいただいて褒められたらやっぱり嬉しいです。
ありがとうございます!
こちらはご参加生徒のみなさんとピアノ伴奏してくださった先生。
※お顔出しOKいただいています
みなさんいい意味で緊張感をもちつつ、
とても素敵な演奏でした!
また来年にむけて頑張りましょうね。
毎年受付スタッフをお手伝いしているおとなみ吹奏楽団の定期演奏会が終演しました。
ご来場くださったたーーくさんのみなさま!
ありがとうございました!!
受付準備の間、
わたしたちもリハーサルを観に行きました。
盛りだくさんの曲目でワクワクしました!
お弁当が届いたので仕分けも済ませ、
先生のお弁当と一緒に鳥羽田くん(一応パーカッション要員)待機。
送り込んだらきっとオンステージで使ってくれるはず。
※期待通り使っていただけました。
開場までに慌てて動画編集して宣伝をして、
※慌てすぎてこの格好。
いざ開場!
受付ではこの子達も一緒にお出迎え。
お友達も聴きに来てくれました。
音楽は人を幸せにしてくれますね。
わたし達もとても楽しかったです。
第4回定期演奏会は来春4月。
その時にまたご案内させていただきます。
いよいよ明日となりました。
おとなみ吹奏楽団の定期演奏会!!
こう宣伝しているとわたしが団員なのかと間違われそうですが、
(ただの)受付スタッフです。
お友達が所属していたり指揮の先生にお世話になっているつながりで、
毎年愉快な仲間たちと受付をしております。
盛りだくさんプログラムで聴きどころ満載です。
ぜひ聴きにいらしてください!
第3回を迎えるおとなみ吹奏楽団の定期演奏会。
今年の定期演奏会は4/29(火祝)です。
わたしのお友達がこちらの楽団に所属しているのと指揮の先生にお世話になっているので、
毎回受付をお手伝いしております。
(去年の様子)
(一昨年の様子)
(なんて愉快な。。)
毎年一緒に受付をやっているのもお友達なので、
ワイワイ騒がしく楽しくお手伝いさせていただいています。
【おとなみ吹奏楽団第3回定期演奏会】
■日時:4/29(火祝)13時開場・14時開演
■会場:浦安市文化会館大ホール
■入場料:無料
■後援:浦安市
みなさまぜひ聴きにいらしてくださいね!
いよいよ明後日となりました!
3月15日(土) J:COM浦安音楽ホールコンサートホール にておこなわれるジョイントコンサート。
先ほどご連絡いただき、
整理券配布が終了となったそうです!
たくさんのお申込みありがとうございました!
さて。先日リハーサルをおこないました。
終わった後にメンバーのかたからタイ土産をいただきました!
めっちゃおいしいと評判のドライマンゴーと、
トムヤンクン味のプリッツ。
プリッツ、、どんな味なんだろう。。。
(トムヤンクン味です。)
それではみなさまにお会いできるのを楽しみにしております!
息子が出演するガムランサークルの演奏を、
池袋のジュンク堂イベントスペースで聴いてきました。
なんと私の学生時代のお友達でトロンボーンのりっちゃんが、
私の投稿を見てお越しくださいました!
卒業してから会っていなかったので何十年ぶりかの再会!!
当時は住んでいた所が比較的近かったので、
うちに泊まりにきてくれたりなど遊んでいました。
会いにきてくれて嬉しい!!!
開演してまず、楽器の紹介が始まりました。
こちらの楽器は、
ゴーンという音が鳴るので「ゴン」という名前だそうです。
まさかと思ったら本当だそうです。
横にお花がありますが飾っているわけではなく、
ガムランの中でもこの「ゴン」という楽器は神聖な楽器なので、
楽器にお供えをして演奏するそうなのです。
演目は竹取物語。
物語に合わせた曲の演奏と朗読、舞踊がおこなわれました。
とても神秘的で素敵な演奏でした。
終演後にはまさかの楽器体験のお時間が!
ここぞとばかりに触ってきました!!
まずこの楽器を打つためのハンマーのようなもの。
バチやマレットなどと違ってとっても重い!
返しというよりはこの重みを利用してうっていくのでしょうか。。わかりませんが。
そしてうった後とても響きが残るので、
反対側の手でおさえて響きを止めていくのだそう。
右手も左手も忙しいですね💦
こちらの楽器は見かけは低音が鳴りそうに見えますが、
きれいな高~中音が鳴りました。
そしてどうしても鳴らしたかったのが、
花をお供えしていた神聖な「ゴン」。
ちゃんと、ゴーン。。と鳴りました。
りっちゃんも一緒にたくさんの楽器を触って、
とても楽しくそして懐かしく。
よい1日となりました✨
ママさんオーケストラ クレイドル のコンサートを聴きに行ってきました。
会場は千葉市にある千葉市民会館。
子どもの頃から何かと足を運んでいたホールです。
こちらのオケのフルートに私のお仲間がいらっしゃいます。
コーラを持っているしのぶ先生と、
ビールとジャガビー持っているたかこ先生は、
同じ音楽教室で講師をしている講師仲間。
なつき先生はコンサートでご一緒する演奏仲間。
みなさんそれぞれ個性がおもしろくて( *´艸`)
大曲を演奏しているところ申し訳なかったですが、
濃すぎるメンバーなのでステージで3人並んでいるだけ笑いが出てしまいました💦
でもさすが!
聴こえてくる✨美音✨はものすごくて、
始終ウットリしながら聴かせていただきました。
素晴らしい演奏をありがとうございました!
次回のコンサートは7/6(日)とのことですのでぜひ!